進めるスピードの違い
現在塾生たちは冬期講習課題を先取りして進めてもらっています。
多少個別で進める課題は違ってくるのですが、基本的には今までの総復習をしてもらいます。
特に理解できていない所を中心に全体的に弱点を克服することがメインとなります。
ですのでなかなか理解しながら進めていくのには時間もかかります。
そこでやる気が消失して一気にスピードが落ちてしまう生徒が多数!
いやいやそこでペースを落としてしまったらダメでしょ!!!
じっくり時間をかけて理解するために頑張っているのならまだ良しですが、明らかに嫌になってきてペースが落ちてきているというのはかなり問題です!
今日の生徒とのやり取りでもあったのですが、出来ない、解けないという事に頭を抱えて落ち込んでしまう生徒達。
そこから解き方や覚えるべきものをしっかり覚えて、ようやく理解できてからの今日の一言。
「なんでこんなに出来ないんだ」
と更に落ち込んで、次の問題に取り掛かる事もなかなかできずにいました。
今まさに解くことが出来て、「よしっ!次は同じような問題が出た時は絶対に大丈夫だ!」「解ける問題が一つ増えた!」
とはなりません。
いやむしろ解ける問題をひとつづつ増やしていくための勉強なのであって、出来ないものが出てくるのはむしろ当然であって落ち込む事ではないのですが、、、
まあなんでこんなに自分は出来ないんだという気持ちになるのはわかるのですがね、、、
「解けた!よし次行くぞ」
と是非前向きになってむしろペースアップして頑張ってほしい!
プラスへの意識の持っていきかたを教えていく必要ありですね!
それが出来るようになれば格段にスピードアップ出来るはずです!!