自分で進める力
本日は日曜日ですが塾祭ということで13時から19時までの開講!
この塾祭でみんなに意識してほしい事はただ一つ!
自分で進める力を付けるという事!
普段の授業でもそうですが、当塾では基本的に教えすぎる事をせずに、自分の力で勉強を進めていくことを基本としています!
入塾当初は全く何をどう勉強すればよいのかわからない生徒も、自分で考えて何をするべきか、どう勉強するべきかという事を考えられるように指導していきます。
塾祭では特にこちらから各生徒一人ずつに今日は何をするのか、どういった勉強方法で進めていくのかという事は、聞きに来ない限り説明しません。
ただ静かに勉強できる環境と、周りが一生懸命勉強しているし自分も頑張らなくちゃという気になれる環境を提供しているだけです。
一応今のうちにやっておいた方がいい事一覧みたいなものは提示してありますが。
それならば家で勉強しても変わらないじゃないかという生徒がいますが、それはどうでしょうか、、、
それが出来てしまうのならばそもそも塾などには来ずに独学で勉強出来るはずです。
塾では少なくとも自分のタイミングでやりたい放題の行動は出来ません。
眠くなったから寝る。少し飽きたからゲームをする。そんな自分の欲をすぐに出すことが出来ない環境があるだけでも大きな違いがあります。
そういった環境を作り出すことも塾の重要な役割ではないかと思います。わからない問題をただ教えるというだけでは本当の力がついたことにはなりません。
わからない問題を質問したいだけであれば質問をためておいて学校の先生に聞けばいい、もしくはもっと格安のネット教材に質問だけを受け付けているものもあります。
そうやって勉強を進めている生徒も多くいる事と思います。しかしそれが出来る生徒はもうすでに自分である程度考えて動くことのできる生徒に限られてきます。
それが出来ないという生徒はなぜ出来ないのか、、、それはもっと根本的な問題で、そもそも勉強をする気が無い、やらなくてはと思っていながらも他の誘惑自分の欲に負けて出来ない。など、基本的に考え方自体甘く、自分に甘えて、他にも甘えている生徒が大半だと思います。
なぜ勉強をしなければいけないのか考えもしない。考えたとしても行動に移すまでには至らない。
そういった生徒達がまずやるべきことを理解し、自分の力で進めていけるようになるには、なかなか大変なものがあります。それこそ自分の力だけではどうしようもない部分があります。
そこからが私たちの役割!始めのうちは強制的に縛り付けるようなルールを作ってでもまずはそういった環境に身を置くことが大事!
最初は嫌々でもそれは仕方がありません。
とにかくやる!そこからやったことに対しての喜びを経験したり、逆に結果が出ずつらくてどうしようもない時のフォローは塾講師としての重要な役割ですが、とにかく経験しなければわからない、次に進めないことばかりです。
そこからまたいろんなことを感じ考えていくこと、それがものすごく大事だと思います。
話はかなり飛びましたが今日塾祭に参加した生徒は、いつも以上に自分で考えながら勉強出来ていたのではないかと思います。
中間テストに向け、今の段階でどれだけ危機感をもって取り組めるかでかなり結果が変わってきます。
自分からやらなければいけないという危機感を感じて頑張って欲しいと思います。
ではまた明日、、、