冬休み!冬期講習!読解力強化!
本日から小中学校は冬休み!
そして昨日はクリスマスイブということで、今日の朝はクリスマスプレゼントでテンションの上がっている小中学生が多数おりまして、小学生はプレゼントの話で盛り上がりました!
ちなみに私の二人娘は、例にもれず鬼滅の刃に大ハマりしておりまして、サンタさんから漫画の全巻セットをいただきました!
私も漫画は好きなのですが鬼滅はまだ読んでおらず、これを機に読もうかなと、、
娘向けのプレゼントなのですが私が楽しみにしてしまっていたりします、、、?
無駄話は置いておいてww
さて中学生は昨日から冬期講習が始まり、気合を入れて頑張ってもらっています!
この冬期講習では今までの総復習をメインとして、それぞれ個別で弱点強化に取り組んでもらいます!
とはいえ普段の学習スタイルと大きく変化することはなく、
暗記力を上げるための暗記テスト!
テキスト直しでは、より理解を深め、長期記憶につなげるための工夫!
これらを徹底していきます!
そして変化があるとすれば、国語の読解力強化!
普段はじっくり時間をかけて出来ないのですが、長期休講時は読解力強化の絶好のチャンスなので、全員に取り組んでもらっています!
「読解力を上げる為に本を読みなさい」
とよく言われるかもしれませんが、はっきり言ってそれだけでは読解力は全く上がりません。
読書は教養という意味ではよいですが、読解力強化のトレーニングにはなりません。
ただ、文を読む、だけではなく、問題を出されたときに
「問いに適した答えを読み取れるかどうか?」
をトレーニングしないと読解力はつきません!
本を読みながらも時々立ち止まって、筆者の心情の変化を振り返ったり、登場人物、情景描写、表現技法などを意識して読み込むことが出来るのなら、読解力向上にはつながるかもしれません!
がそれはかなり難しい!
一番手っ取り早いのは、読解問題を解くこと!
問題で問われていることをしっかりと理解し、本文から答えやヒントを読み取る。
これをまずは自力でやる!間違えてもいいからやってみる!
空欄は厳禁!
そして間違えた問題は、どうすれば答えにたどり着けたのかを考え、本文を何度も読み返し、ヒントを見つけ出す!
その繰り返しです!
算数のように決まった公式がない分勉強のやり方としては非常に難しいと思われがちですが、
答えの導き出し方という公式はただ一つだけ!これを身に着けられれば劇的に変化します!
①問題を正確に読み取る
②本文からヒントを見つける
③答え方に注意して書く!
以上!
これを何度も反復練習することで自分の中でコツのようなものもつかめてきます!
本を読むのが苦手な人ほど、このトレーニングを繰り返すことで見える世界が大きく変わってきます!
それは国語だけではなく、他の教科でもよい影響が出てくるはず!
この冬で、みんな大きく成長できる!
頑張ろう!