かわいいこにはたびをさせよ
さあ早くも中学生は期末テストまで2週間となりました!
今年はコロナの影響もあり、去年までと比べて学校の授業日数としては2週間ほど多くなっています。
つまりそれだけ学習範囲も広いという事!
余裕があるからじっくり授業を進めている可能性もありますが、いつも以上に広いことを予想して、いつも以上に早く対策をしておきたいところです!
普段はテスト1週間前になってから本気を出している人は、もう1週間早く動き出してほしい!
まだまだテスト日まで余裕があると思っていたら大間違い!
すぐにでも目の色を変えて本気で始めるべきです!
TORii塾でもテスト1週間前からはテスト週間として、部活が休みということもあるので毎日の学習時間の目安を提示しています!
1年生は3時間
2年生は4時間
3年生は5時間!!
そんなに!?
と思われるかもしれませんが、テストに向けて十分な対策をするにはこのくらいの時間は必要です!
塾での学習時間、家庭学習時間を合わせてこの時間を達成できるように!
ただ机に向かってぼーっとしているだけでは意味はないですし、内容が伴っていないと意味はないので、時間はあくまでも目安でしかありませんが、最低でもそのくらいの時間は机にしがみついてほしいです!
普段から学習が習慣化している生徒はそれほど抵抗はないかもしれませんが、
普段部活や他の習い事を優先している生徒は、テスト前のこの時期に頑張りきらないと、なかなか点数をアップさせることは出来ません。
ここで頑張らないというのであれば、勉強はもうあきらめるしかないと思います。
冷たいようですが、本当にそうです。
やりたいことを優先させたいのは誰でも一緒です。
しかしながら、やりたいことだけをやって生きていけるほどこの世の中甘くありません。
その厳しさを学ぶという意味でも、やりたいことを目一杯やりたいのであれば、やりたくない事も頑張る必要があるということを今のうちから体験しておくべき。
実際に成績が悪くて、やりたいことを満足に出来ないような何かしらの制限を受けている子たちもかなり多くいるはずです。
今のうちから面倒くさい勉強から逃げてばかりいると、
大人になっても、やらなければいけない面倒なことから逃げるようになる。
今の世の中の風潮に逆行しているようなことを言っているかもしれませんが、私は本心からそう思います。
ただ甘やかしていくだけでは、本当にその子の将来の生きていく力を育てることは出来ません。
嫌だと思っても、歯を食いしばって、諦めずに頑張るということの大切さ!
それがこの勉強で学べると思っています。
勉強が嫌いならなおさら!
嫌いなことも頑張れるなんて、本当にものすごいことです!
この先の未来は、どんな不測の事態にも対応していく力が必要!
すぐに嫌だと思って逃げてしまうようでは生きていけないでしょう!
昭和の考え、、
古い、、
といわれるかもしれませんが、、、
やりたいことだけやらせて、個性を伸ばすというのは、本当にやるべきこと、責任を全うしてからの話だと思います。
もちろんやりたいことを出来る環境が一番です!
そんな将来に近づけるためにも、苦労するということも大切!
「かわいい子には旅をさせよ」とは本当によく言ったもので、
意味がわからない人もいるかもしれんませんので、説明をしておきますと。
簡単に言うと、かわいい我が子だからこそ、苦労をさせろという事。
昔は「旅」というのは決して「楽しい事」ではなく、命がけの大変なものでした。
その大変さ、苦労を幼いうちから経験させることが、大人になって必ず役に立つということです。
私も昔上司に「若いうちに苦労しておけ」と散々言われて、かなりこき使われたこともありますww
その当時はかなりストレスでしたが、今思うと、あの経験がなかったら今の自分はないと本当に思います。
あまりにも理不尽すぎて、何につながるのかもわからずに苦労をするというのは良くないと思います。
そこはしっかりと理由を説明したり、道を示したりしたうえで、そして、頑張れるようにサポートする。
あくまでも愛を持って厳しくするということ!
嫌がらせで苦労させているということではないという事!
そして、苦労を知っているからこそ、より幸せをかみしめることが出来る!とも思います!
気が付けば結構な長文になってしまいました、、、
これ以上続けるとちょっと哲学的な感じになって長引きそうなので、中途半端な気もしますが今日はこの辺で、、、