やらねばならねば!
ご無沙汰しておりました。
ブログ、かなりさぼりガチで、、、いつも読んでくださっている方、すみませんm(__)m
また今日から再開!
久々なので、ちょっと長文!
さて、中学生は期末テストまで1か月を切りました!
というか気付けばあっという間に3週間後ですね!
期末テストに向けての対策として確認テスト(1回目)を先週から実施しております!
3年生は全員受験完了!
テスト直しも順調に進んでおります!
いいですね~!
この期末テストが実質的に最後の期末テストです気合を入れてここからもっとペースアップして、ラストスパートと行きたいところです!
1.2年生は、まあ3年生に比べるとやはり危機感が足りない。
期限に対して、テストの点数に対しても意識が低い!
中には3年生なみに頑張っている生徒もおりますが、大半は、部活や遊びが最優先。
まあ四六時中ずっと勉強しなさいというのは、それはそれで、心の発育にもよろしくないかなとも思いますが、、、
それでも、、、
「やらにゃならん時」
ってやつがあるわけです!
四六時中やれとは言いません。
期限内に、やるべきことを完成させるために努力!
自分のさぼり心ややる気のなさと戦う努力をしていくべきです!
そこでの頑張りがあるかないかで、その後の人生は大きく変わってくると思います!
すでに、頑張ってるやつと、サボってるやつで差がついてきています!
それは学力に限ったことではなく!
です!
もちろん高校受験や、その後の就職や大学進学に向けて学力をしっかり身に着けることも大事!
そして、期末テストはその学期の成績を決める、かなり大きな指標となります!
普段の授業態度や、提出物なども大切ですが、
それらは基準が結構曖昧なもので、ましてやたくさんの生徒を受け持っている中学校の先生たちにとっては、一人一人のすべての授業態度を評価するなんて至難の業です。
あからさまに提出物を出していないとか、授業中寝ているとか、授業中ふざけているとか、そういうマイナス評価は簡単につくので、それは論外ですが、、、ww
しっかり提出物も出して、授業中もしっかりノートをとって、先生の話に耳を傾けている生徒たち。
先生目線からだと、ほとんど差がないのが実情です!
マイナス要素は目につきやすいので、ガンガンマイナスされますが、一定以上頑張っている生徒に対しては、ほぼ横一直線です!
しかしながらテストでは、はっきりと点数になって表れます!
なんともわかりやすい指標です!
授業を真面目そうに聞いていると思っていた生徒でも、テストの点数が悪いと、
「なんだ、真面目なふりしてただけか、、、」
となってしまいます。
いや、実際にそうなるかはわからないところですがw
ともかく、授業態度などで成績の評価を上げることはかなり難しいということ!
テストの点数次第でその頑張りもどうなるかわからないということ!
点数点数、、、と、よりやる気をそぐようなことを言うかもしれませんが、そこに目を背けていては、なんの解決にもなりません!
逃げるための理由を探す努力をするよりも、
堂々と正面からその問題に立ち向かって解決していく努力をした方が、将来の役に立つと私は思います!
サボりたい気持ちや、逃げたくなる気持ち、、、
そういったことと戦うということも、この中学生のうちからやっておくことが大事だと思います!
私も今まで散々色々なことから逃げてきた経験があります!
逃げてその場では楽になるかもしれない、
しかし、それは本当にその場だけ、、、
あとから何倍にもなってもっと厄介なことが降りかかってきます!
まあそうやって逃げることでまた学べることもあったり、逃げることが必要な時もあったりするわけですが、
頑張った分だけ大きく成長できる!
そう信じて頑張ってほしいです!
生徒たちが頑張れるように!
私も全力で頑張っていきます!!