あきらめない心
中学生は期末テストまで約4週間となりました。
今年度に入ってから初めての定期テスト!
中一にとっては中学生活初の期末テスト!
小学校の頃は授業をちゃんと受けて、宿題もしっかりやっておけばそこそこの点数は取れたと思います。
しかし中学校からはそんなに簡単にはいきません。
皆さんご存じの通り、テスト勉強をするためのテスト週間という期間が約1週間あり、テストに向けてテスト対策勉強をします。
そのテスト対策は基本的に本人任せとなります。
そのため、テスト期間中にここぞとばかりに遊び倒す生徒もいれば、何時間も勉強して、出された課題以上の学習を自主的に行う生徒もおり、そこでかなりの差がついてしまいます。
小学校ではある程度テストに出る問題のヒントを先生が出してくれたり、ほぼ同じ問題のプリントを毎日の宿題として事前に出されていたりと、全生徒にそこまで差がつかないように配慮されていたと思います。
が、中学からは、やるかやらないかは本人の自由!というスタンスに移行していくと思います。
もちろん最低限の提出物というものがあり、出さなければ説教されたり成績を下げられたりと何かしらペナルティのようなものはあるのですが、そこからしっかりと出来るまで居残り勉強!とか、そういう小学校ではあったアフターフォロー的なことはかなり少なくなります。
資本主義社会の中で大人になって社会に出ていくには、必要で当然のことなのかもしれませんし、先生方にそこまで全生徒に勉強を頑張らせることだけを強要するわけにもいきません。
だからこそ、我々のような学習塾という職業が成り立っているということもあるのですが、、、
ここで問題なのはやるかやらないかは本人の自由ということに関して、本人たちがどう思っているかということ!
テスト勉強しなければよい点数が取れないということはみんながわかっていること。
わかっていてもやらない理由はなにか?
やらなかったら死ぬわけではない。
ではやらないことでどうなるのか?
やらないことで少し先の自分の身にどんなことが起こるのか?
逆にそれを全力でやりきることで将来の自分にどんな影響があるのか?
そこまで考えてほしい!!
何も考えずに、、ただ
だるいから、、、
疲れたから、、、
やる気が起きないから、、、
という理由でやらないのであれば、それはなんとかせねばなりません!
これをやる意味あるのか?
これやらなくても自分の将来に何の影響もない?
と思ってやらないのであれば、本当にそうなのか、本気で調べて、人に聞いて、徹底的に追及してほしい!
簡単に、やる意味がないと決めつけるのはあまりに短絡的すぎる!
少なくとも、今の教育のしくみを考えた人たちは、自分たちより何倍も考えに考えた人が作り上げたもので、そんなに簡単に否定できるようなものではないはずです!
しっかりと追及したうえで、それでも自分に必要がないというのであれば、勉強以外のはっきりした道を追求して頑張るべき!
それがないというのであれば、今は勉強を頑張るべきです!
その勉強を頑張ることで様々な能力が引き上げられますし、その中で自分の打ち込みたいものに出会えることだってあります!
ただ面倒くさいからという理由は、理由になっていません!
私は中学生はもう子供とは思っていません。
大人になるための大事な成長段階です!
その成長段階で今まで通り子供扱いを続けてしまうと、その子は子供のまま大人になってしまうと思っています。
あくまでも個人的な意見ではありますので、厳しすぎると言われることもありますし、その厳しさについてこれずに辞めていく生徒もいます。
思春期の難しい年ごろということもあり、反発し、衝突することも多々あります。
しかし私はこの方針は全く曲げる気はありません。
子供たちが成長するために絶対に必要な厳しさだと思っています。
今年は特にコロナの影響で、子供たちにとっても不安やストレスが多く、難しい一年かもしれません。
それでもその厳しさの先に、
乗り越えた先に得られる大きな成長のために頑張るんだと!
そういったことを生徒たちにも理解してもらい、自分の意思で頑張ってほしい!
理解してもらうためには、日々の声掛けやコミュニケーションも大事!
そういったフォローはもちろん頑張ります!
完璧には出来なくても全く問題ありません!
出来ないなら、まずは出来るようになるためにどうすればよいのか考えることが大事!
勉強に限らず、何をするときも!
あきらめない心を鍛えよう!!
なんかまとまりがないですが、、、
今日はこのへんで、、、