危機感!!
危機感の持ち方次第で課題の進み具合は大きく変わってきます。
課題の進み具合だけではなく、その先のテスト結果にも、さらにはその先の高校受験、社会に出てから、、、
勉強だけではなく、何かをする場合、危機感を持って取り組めるかどうかはものすごく大事!
中学生に限らず大人も同じかもしれませんが、危機感を持つのが遅い人は期限ぎりぎりになってから大変な思いをしたり、期限に間に合わずに大損、大失敗したり、、、と、、、
では危機感はどうすれば早い段階で持つことができるのか、、、
中学生は言われないとなかなか動けません。
自らの意思で、早い段階で計画的に何かに取り組むということはなかなかできません。特に勉強にかんしては!
そもそも勉強が大事ではなく、仕方なくやっているという中学生がほとんどだと思いますが、、、
そんな子たちでも、これをやっておかないと面倒臭いことになる、自分が痛い目を見る、ということがわかったら、
そしてそれが目の前に迫ってきたら、かなりの危機感を持って取り組めるはずです!
そこをまずははっきりとわからせてあげることが大事だと思います。
もし今日中に、今週中に、今月中に、ここまで終わっていなかったらどうなるのか、、、
リアルに想像してもらい、それがどれだけ自分にとってマイナスになるのか、、、
その結果、やりたいことが満足に出来なくなる日々が待っている。
スマホを取り上げられる。
ゲームを禁止される。
塾に行く回数を増やされる。
動画を見るのを禁止される。
などなど。
私も経験してきましたが、やるべきことをしっかりやらないことで自分の自由が奪われるということはこの世の摂理だと思います。
マイナスのことばかりを言うようですが、これが現実。
中学生だけでなく、大人になってからも同じ。
会社、家族、友人関係、人とかかわる以上、自分の役割が必ずあり、それをしっかりと遂行することは絶対に必要なこと!
そこに目を背けて逃げていても、結局は自分の首が閉まっていくだけです。
中学生にとっての今の役割は、自分の価値を磨くこと!
将来の可能性を広げること!
やらないことでマイナスになることもそうですが、
中学生の役割である、将来の可能性を広げるための努力は大きなプラスに変わります!!
マイナスどころか一気にプラス!!
大人になってからはなかなかそうはいきません。
プラスに変えようと思ったら、自分の役割をしっかり果たしつつ、さらなる努力と労力が必要になってきます。
それは勉強に限ったものではありませんが、塾に来ている生徒には、まずは勉強を頑張ことで広がる可能性を思いっきり広げてあげたいと思っています。
勉強のやり方や、工夫の仕方を覚えることも大事ですが
それよりも何よりも!まずはこの根本が大事!
危機感!
大事!