先を見て行動!
春期講習7日目も終了!
続々と第1タームの確認テストを終了させ、全課題の半分が終わる生徒が増えていっております。
課題を終わらせていく中でも、同じ量の課題をこなしていても成績の伸びに差がつく場合があります。
そこにはその課題に対する意識の差が大きく関わっていると思います。
課題を終わらせることを目的としてしまっている生徒。
成績を上げることが目的で課題を終わらせている生徒。
全員が成績を上げる為に頑張っているに決まっているじゃないかと思われるかもしれませんが、これが結構な生徒が課題をとにかく終わらせることが目的になってしまっていることが多いです。
とりあえず終わらせておけば何とかなるんじゃないか、
先生にやれと言われたからとりあえずそれをやっておけばいいだろう、
そして与えられた課題が終わればそこで
やった~おわった~!と満足してしまう、、、
本当にこんな生徒はたくさんおります。
課題が終わったかどうかではなく、その課題からどれだけ学べたか、そして成績につなげられるか?
そこにしっかりと意識を向けられている生徒は課題が完了しても
やった~!!
とはなりません。
すぐに先の事を考えて、次の行動に移す!
満足感を得られる時はテストの点数が上がった時でしょう。
目的が違うと、満足するポイントも変わってきます。
見るべきところ、目指すべきところを間違えないようにすること!
大事です!
新入塾生たちにも少しずつですが伝えていければと思います!