速さと丁寧さ
春期講習も3日目となり、そろそろ半分の課題を完了させないと全課題完了というところまでは到達できなくなってきます。
新入生はまず学習の進め方を身に付けることでいっぱいいっぱいになりがちですが、、、
すでにそれがある程度身についている既存の生徒は、もう半分のテキスト課題を完了させて2回ある確認テストのうち1回目の確認テストを受けてしまいたい所。
本日は2名の生徒が確認テストを受けるところまで来ました!
ただ速ければ良いというわけではないのですが、期限内にしっかりすべての課題をやり切るという事は大事!
そして手を抜いて速さだけを追求していた生徒は、テストの結果を見れば一目瞭然です。
この確認テストはテキストの内容に準拠しているので、しっかりとテキストの内容を理解できるところまで直しを出来ていればほぼ満点が取れる内容となっております。
点数が悪いという事は、理解できていなかった、しっかり覚えきれていなかった、
つまり適当な直ししか出来ておらず、不十分だったという事!
速さも大事ですが、それが点数につながらないほど適当になってしまうような速さでは意味がない!
それでは全く何もやっていない学習時間ゼロと同じ。
その時間は全て無駄だった。
という事になりかねません。
しっかりと理解するための丁寧さは絶対に必要!
そのうえで時間的に効率を上げていくための工夫をしていく!
決して手を抜いてスピードを上げるという事ではありません!
昨日に引き続きこれもまた難しい事ではありますが、みんなには頑張ってもらいます!
速さと丁寧さを両立させた学習方法!
これも身に付けば一生ものです!
効率的な学習が出来るようになればそれだけ時間的余裕も生まれ、勉強以外のやりたい事に使える時間も増えます!
やりたいことを目一杯やるためにも!
頑張りましょう!!