直しをするタイミング!!
TORii塾の出す課題は、必ずすべて直しをしてもらいます!
基本的に直しは間違えた問題だけ行うのですが、それでは不十分です。
問題を解く段階で、自力で解けなかったものは必ず直しをしなければいけません!!
例えば、今日も質問があったのですが、数学の資料の整理の単元!!
中央値(メジアン)、最頻値(モード)、平均値、とかいうやつです。
この単元は学校ではそこまで時間をかけて授業はせず、さらっと流れていってしまうので、しっかり理解、覚えている生徒は本当に少ないのですが、、、
その割に実力テストや模試などでバンバン出てきたりします!!
規則制の単元も同じような部類ですね、、、数学の中では短い授業であまり重要視されていないようで、でもテストにはよく出る!
TORii塾生も例にもれず、ほとんどの生徒が、今初めて聞きましたという顔をして解説を聞いているのですが、、、
ここで話を戻しますと、直しのタイミングの話ですね、、
質問に来る段階ではまだ丸付はしておりません。
問題を解こうとしたがわからない、調べても解けない、だから質問しよう、と質問に来るわけです。
解説を聞いて、、、、なるほど!!わかった!!
そして実際に解いてみて、、、、、、出来た!!
答え合わせ、、、、合ってる!!!やったーーー!!
はい次の問題いこ~~~!
ではダメなんです!
合ってる!!やった~~~!!の後!すぐに直しをしましょう!!!
そこで丸を付けてしまうと、出来た問題に分類され、後から直すこともなくそのままスルーされてしまいます!
それでは折角出来るようになったはずの問題も、次に解く時には、、、
あれ!!出来ない!こないだは出来たのに!!となってしまいます。
次に同じような問題を解く時にも解き方を忘れないようにしておかないと意味がありません。
今この瞬間は、聞いたばかりのやり方は覚えていて当たり前だし、解けて当たり前!解けない場合はもう一回質問!
それを自分の実力にするためには、そのやり方を自力で、いつでも発揮できる状態にしなければいけません!!
ということは、そこで直しをすることが必要であるということですね。
質問した内容をしっかりとまとめ直して、必要があれば何度も書いて練習する!
そしてその内容をいつでも見返せる状態にしておいて、繰り返し復習をする!!
ここまでをおろそかにしてしまうから、いつまでたっても実力がつかない、テストになると解けない状態になるわけです。
調べた問題も同じです。
教科書に書いてある答えを回答欄に書いて、丸付をしてそのままスルーしてしまっては、ただ答えをみて書くのとなんら変わりはありません。
むしろ答えを見るよりも時間がかかってしまってむしろ効率を落としてしまいます。
だったら答えを見てもいいから、その後に、その問題はしっかり直しをする!
そこを徹底していく!
それがTORii塾の直しになります!
そのやり方を、塾の課題以外でも必ず行うようにしていけば必ず実力はついていきます。
一つ一つやっていくのは時間もかかりますし、面倒ではありますが、それをしっかりと丁寧にやっていく事がむしろ効率の良いやり方に繋がるわけですね!
夏期講習から参加する生徒達も、徹底的に直しを頑張って、次なるステップへと成長していきましょう!!