好きこそものの上手なれ??
今週も引き続き面接ウィークです!
1人ずつ、しっかりとじっくり話を聞いて欲しいし、本人の気持ちも聞きたいので、どうしても時間がかかってしまいます。
でもこれは本当に必要だし大事なことだと思います。
生徒自身がやるべきことを理解して、納得して、自覚して、自ら動き出せるようにしなければいけないと思っています!
その為にはどうするべきか、これをすることで何が変わるのか、そして何に繋がっていくのか、、、
しっかりと生徒自身が自分の事を考え、成長していくためのきっかけになると信じています!
勉強を頑張らなければいけないのは生徒自身です。
そこにやらされている感があると、どうしても成長速度は急激に落ちてしまいます。
好きこそものの上手なれとはよく言われることで、勉強を好きになるようにしてほしいとよく言われるのですが、、、
私は人の好き嫌いを操作するほどの力は持っていません。
そもそも私も勉強は嫌いだし、つらいし、嫌です。
でも嫌いでも頑張ることは出来ます!!
嫌いな事に真剣に取り組めるということは、好きな事に打ち込むことよりもよっぽど立派ですごい事だと私は思います。
好きにならなくても、自らの考えで取り組めるように、どうやったらこの難題をクリアできるか、どうやったらこの嫌な勉強を効率よく終わらせて結果に結びつけることが出来るか、その為にどう行動すればよいか、といったような事をサポートしてあげることは出来ます!
その結果、勉強が出来るようになり、好きになることはあるかもしれませんが、それは結果論で、「好きになれたから」勉強が出来るようになった中学生などいないと思っています。
好きになる必要なんてないし、それこそ強要して好きになるべきでもないと思います。
将来好きな事を仕事としていければ幸せな事でしょうし、今のうちから嫌な事に打ち込ませるのもどうかという意見もあるでしょうが、今だからこそ、中学生のうちに嫌いな事に立ち向かう、困難に立ち向かう練習をしておくべき!
仮に好きな仕事が出来たとしても、必ず自分では望んでいないような嫌な内容の仕事もやらなければいけない時が来ます。好きなことだけして生きていけるほど世の中甘くありません。
そうなった時にも、たくましく、胸を張って生きていけるような大人になってほしい!
心からそう思います!!
それを伝えるための面接!そして普段の厳しい指導!
手抜きは一切しません!!!!
負けるな!中学生!!