すぐに忘れてしまうこと
以前のブログでも何度か忘却曲線についてお話しましたが、今日は覚えたことをすぐに忘れてしまう事について、、、
今日の塾での一幕なのですが、ある生徒が理科の計算問題が出来ないと質問しに来まして、しっかりと問題を整理して順を追って考えいくようにアドバイスすると、割とすんなり解けました!
しかしその後の一言、、、
「明日になったら絶対解けんわ~」
その生徒は確かになかなか長期記憶に出来ず、その場限りの短期記憶で塾の暗記テストも頑張っているという感じで、まだまだ暗記の仕方は訓練中の生徒です。
自分自身でも記憶を定着させることはなかなか出来ないと実感してのその言葉だと思うのですが、そんなに自信満々に言わんでも、とも思うのですが、、、、
それもすぐに振り返るという癖がまだついていないので、まさに忘却曲線と同じように忘れ去られていくわけですね。
まずはその日のうちに必ず振り返るようにすること!ベストは寝る前にもう一度解き直してみる!
そこまで出来なかったとしても、頭の中でその問題を思い出してみる。
そしてその翌日も同じ問題をやってみる。
それだけでもかなり記憶の残り具合が変わってきます!
という事を伝えてはいるのですが、なかなかまだ定着していない様子、、、
記憶力の良い人は、無意識にでもその日あったことを頭の中で反芻しているものです。
ですから、根本的な脳のスペックで記憶力があるないというのではなく、その思い返してみるという事をしているかしていないかの違いという事なのです!
皆さんも気付いていないかもしれませんが、忘れてはいけないようなことは無意識に何度も頭の中で反芻させたり、書いたメモを見返したりしているはずです!
それを勉強の時もすればよいという話ですね!