テスト結果の分析
今日でほぼ全生徒の中間テストの分析が終わりました。
生徒自身も自分のテストを一緒に振り返ることで、自分の勉強不足だったところや、ミスに対する意識の低さ、これからの課題などが具体的にわかり、次はもっとこうしようという気持ちが生まれたように思います。
それぞれに次回の対策につなげるためのアドバイスをして、テスト直しも徹底的におこなってもらいます。
それが終われば次は期末テスト対策に入っていきます。
本当ならばすぐにでも期末対策に移っていきたいくらいもう日数はありません。
ほとんどの学校は期末テストまで3週間を切っています!
そのことが分かっているのかいないのか、、いやわかってないですね、、
焦ることもなく、マイペースな生徒が大半です。
中間テストの反省をしたのにもかかわらず、、です!
今回は期末テストです。9教科の対策が必要です。その分時間もかかります。
そして3年生は大事な内申点に直接つながるテストになるわけです。
早い段階から気合を入れて動き始めないといけないわけで、
気合が入らない方がおかしいと思うのは私だけでしょうか、、、
まあ人知れず頭の中ではわかっていて気合十分なのかもしれません。
やる気はあるけどなかなか行動に移せない。
それも中学生あるあるかもしれません。
だからしょうがないか、、、
とはなりません。
頭の中で思っていても行動に移さないのであれば、何も考えていないのと一緒です。
テスト結果も、気持ちだけは満点を取る気でいても、何の対策もしなければ取れるはずもありません。
毎日少しずつでもいいからまずは動き出すこと、
そうすれば少しずつでも自分で変化が見えてくるはずです。
今日も3年生の出席率は激悪です。
「たった一日」と思うかもしれませんが、その一日の重みはテスト前日になって身に染みて感じるはずです。
「もう1日あればもっと出来たのに」
こんな経験はもう何度もしてきているはずです。
さあいつ動き出す?