ケアレスミスに対しての意識
今日が中間テストの初日だった生徒が多くおりまして、今日は2日目の最後の仕上げという事で、また熱のこもった良い雰囲気での学習となりました。
最後の仕上げという事で、今までの暗記テストを全て受けるという生徒もいるのですが、どうしてもケアレスミスが減りません。
ついうっかり、覚えているのに、間違えて記入してしまう。
普段から意識して練習していかないとこういったケアレスミスと言われるものは減っていきません。
ミスが多い子に共通しているのは、普段のミスは大して気にしていないという事!
「本番さえ気を付ければ大丈夫だから」
と簡単に言ってのける生徒が多いです。
その考え方こそがまさにミスがいつまで経っても減らない原因です!
普段から小さなミスを気にすることが出来ない。
つまりはミスに気付こうとする意識もそれだけ低いという事です!
本番気を付ければその時だけ急にミスに気付けるようになることなどありません。
普段から意識して見直したり、解きながらも間違えていないだろうかと意識を高めること自体を訓練することで、初めてミスが減ってくるようになります。
「ちょっとしたミスだから別にいいや~」
こんな意識そのものを変えていかない限り、ミスは減りません!絶対に!!!