やるべきことを明確に!!
テスト勉強を進めるにあたって一番大事な事は、「やるべきことを明確にすること」だと思います!
中間テストも約1週間後と迫ってきている学校がある中で、テスト範囲も配られ、勉強する範囲も決まり、あとはその範囲を徹底的に勉強するのみ!
ですが、何から始めるか、、、どこをどうやって勉強していくか、、、そんなことを考えて、悩んでいるうちに結構な時間が経過してしまい、さらには嫌になってきて勉強を放棄してしまう、、、
残念ながら、よくあるパターンですね、、
そうならないようにするためには、、、、
そうです!何をするかを明確にすればよいという事!
そんなに難しい事ではありません。
あれもしようこれもしようと欲張ったり、まだ目の前の事が何一つ出来ていない段階から、先の事を考えすぎるから悩んでしまうわけで、
最初はとにかく提出物を優先順位を決めて、順番に完璧に仕上げていくだけ!
その後の事はその後考えればいいんです!
完璧な計画なんていりません!
ある程度の優先順位さえ決めておけば、逆に簡単な計画の方がモチベーションが上がりやすいはずです!
そしてただ課題を仕上げると言っても、ただ解いて丸付をして終わりではありません。
そこがTORii塾での学習の進め方において大事な所になってくるのですが、
間違っていた問題の直しを徹底的に進める!
正確には間違っていたところだけではなく、自分がまだ覚えきれていない所や、完全に理解しきれていない所の直しです!
解いている段階で調べたり、ちょっと詰まった問題があればそれは直しが必要な所です。
そういう問題をしっかり理解、覚えるための勉強をすることが、テストで点数を取るための勉強に繋がります!
ワークをただ解いて丸付けをするだけ、、、それがテスト勉強だと思っている人が大半ですが、、、、
TORii塾ではそこまではただの作業。
ただ今自分が出来る問題と出来ない問題を仕分けしただけに過ぎません。
勉強はまだ始まっていません。むしろそこからがスタート!
出来なかった問題を自力で出来るようにすること!
それが出来て初めてテストの点数につながります。
それをするだけでテストの点数は
劇的に変わるでしょう!
するだけと言ってもこれを完璧に行うにはそれ相応の時間と努力が必要になってきますが、、
わざわざ新しい教材を買って、ひたすら演習することも悪い事ではありませんが、それも直しまでしっかりやらなければ意味がありません。
まったく効果がないとは言いませんが、それをやる前にもっとやれることがあるのです。
ただ
たくさんやったから満足!
達成感ぱね~!!
と達成感を味わう事が目的なのであれば何も止める理由はありません。
が!しかし!目的はそこではないですよね!
これでは結果にはつながらない事はもうお分かりいただけたでしょうか?
TORii塾の定期テスト対策ではそんなにたくさんの問題量を解くという事はしません。
しっかりと授業で習った範囲の理解を深める事に重点を置いているので、教材も学校から配られたもので十分です!
もちろんアウトプットの練習(つまりは問題を解く練習)も必要ではあるのですが、それも段階が必要で、インプットも満足に出来ていない状態でアウトプットばかり練習しても効果は薄れます。
かといって全くアウトプットしていないわけではなく、最低限のこと、毎回暗記テスト、2.3週間に1回は確認テストを行っています。
まずはテスト範囲の課題を直しまで完璧に進めることが出来たら、そこから更なるアウトプットの練習を行うべきです!
そこで個人差が出てきてしまうわけですが、出来ることが増えてこればそれだけ成長していますし、もちろん点数にも反映されます。つまりはその進み具合が実力という事です。
進める事を明確にして、段階的に出来ることを増やしていく事!
生徒自身も前回との比較がわかりやすく、それがまた次のモチベーションアップにもつながります!
そして初めのうちはその生徒に合わせて今やるべきこと、これからやるべきことを何度も言いますが、
初めのうちだけです!
それも生徒自身が考えて、何をするべきか明確にして課題を進めていけるように!
与えすぎることはマイナスの部分が多くなると思っています。
生徒自身が考え、行動できるような思考を持たせるためには、教える側は極力何もしないのがベスト!
まあ実際には何もしないわけでもないですし、むしろ色々手出し口出ししたい所なのですが、やりすぎは生徒の成長を考えた時はマイナスにしかならないということです。
テスト勉強に本気で取り組む事はただ点数を上げるという事だけではなく、「目的を達成するためには何をどう進めていけばよいかを考え実行する力」を身に付けることが出来るチャンスだと思います!
それだけでも勉強する理由としては十分すぎると思います!
また話がだいぶとっ散らかってしまいましたが、、、