春期講習part2
今回も春期講習の事に関して少し、、、
春期講習の時期は学年の切り替わりという事もあるので次の学年に不安を抱いている生徒もたくさんおります。
まずはクラスが変わる事によっての友人関係の変化、そして担任の先生の交代。
以前のブログでもこの時期の中学生のナーバスさを語ったことがありますが、表に出さないだけで、ことのほか悩んでいる中学生は多いようです。
更には勉強に関しても、確実に月日が経つにつれて難易度を増していく勉強にも次の学年からはどうなってしまうのだろうと不安に思っている生徒が多いようです。
更には4月はほとんどと言っていいほど授業が進みません。
先生の自己紹介、新学年での色々な説明、修学旅行の準備、新しい生徒との交流会、授業の進め方の説明などなど
かといって中間テストの日程が遅くなるわけでもなく、授業があまり進まなければ後半一気に進めるペースをあげて、生徒の理解が追い付いていなくとも、ある程度の範囲までは進めてしまったりします!
それもあり、この春期講習に限っては次の学年の先取りをかなりやり込んでもらうことが出来ます。
普段は復習をメインで指導しているので先の範囲をやることはほとんどないのですが、この春はみんな先取りが可能です!
それをしておくことで1学期のテストは先取りをしていない生徒とかなり差をつけることが出来るのです!
しかしながら、過去の範囲がボロボロでそこをまずはどうにかしないといけない生徒は、それどころではなく過去の弱点克服に努めてもらうことになるのですが、、、
まあ生徒に合わせて進め方を変えていかないといけないので、そこはバランスを見ながら調整していくところではあります。
この春の頑張りが一気に新しい範囲の成績を上げるチャンスになります!
学年の始まりで一気に上がればモチベーションアップにもかなり繋がるので頑張って欲しいところです!