志望校を決めることと将来について
来月の10月某日に高校説明会のようなものが開かれます。3月にも高校説明会は毎年行われているのですが、秋のこのイベントは実際に各高校の関係者が集まるというもので、去年から新たな試みとして始められ、志望校を決めかねている生徒や、まだ受験生でなくても数年後の高校選びの参考になるのではないかと思います。私は個人的にものすごく素晴らしい取り組みだと思います。後にその理由も説明しますが、、、
ご興味のある方はご一報いただければと思います。
さてここからは高校選びについての話をしたいと思うのですが、志望校決定も毎年ギリギリまでなかなか決まらない生徒がいます。
理想は、将来の夢があって、それに向けて道筋を決めて、目標を細かく設定する中に、高校選びがあるという状態だと思います。
しかしながらそんなに簡単に将来の職業の夢が見つかるわけでもなく、仮に夢があったとしても、その道だけに突き進むのは勇気がいることですし、保険の為に他の道も考えておかなければ、今のこの世の中厳しいという事もあります。
目標が定まれば頑張りやすくなるのは間違いありませんが、現状ではその目標を定めるための手段や方法、夢を見つける機会、環境が整っているか、というとそうではないのではないでしょうか、、、
子供達のそういった環境を整えるには、一番に子供と接する人々、家族の考え方や、国、各学校の教育方針、行政、メディアの在り方など、様々な事が絡み合ってくるとは思いますし、そんなに簡単な事ではないとは思いますが、このまま放っておいては日本の将来が不安になるのは私だけでしょうか、、、
とまあ壮大な話になりましたが、要は夢などの大きな目標はそんなに簡単に見つかるわけではないので、すぐ近くに設定できる目標を設定するために、まずはどんな高校があるのか知ること、その高校の特色や、卒業後どんな違いが出てくるのか、などを知っておくことはものすごく必要な事ではないかと思います!
私も知り得る限りの情報を生徒、保護者様にお伝えしますが、どうしても情報の偏りや偏見のようなものも入ってきてしまいます。1人だけの意見よりも様々のところから情報は集めておきたいところです。
ですのでこういった取り組みには積極的に参加してほしいところです!!
各学校の取り組みの中にも高校説明会のようなものがあったりしますし、とにかく色々な方法を使って、生徒自身がそういった情報に耳を傾けて欲しいと思います。
何よりもまず子供たちが自分の将来の為という自覚をもってそういった取り組みに積極的になってほしいです!
受験生と限らず1.2年生もです!
という事でご連絡お待ちしております!!