伝え方とタイミング
本日は金曜日!もう週も終わりかけですね!
TORii塾では今週のメインの課題は確認テストとその直しになっております!
テストとは言ってもまだ確認テストの範囲である課題を十分に終わらせられていない生徒は、その課題を終わらせるところからです!
通う回数や進めるスピードなどで個人差は出てきますが、もう中間テストも迫ってきているので、今週中に一旦この確認テストを完了させておきたいところです!
早い生徒はもうすでに確認テストの直しも終わって翌週分の課題に取り掛かってもらっています!たった2名だけですが!
その他の生徒は約半分は確認テストを受けている状態で、これから直し!
もう半分はまだテストを受けれていないといった状況です。
今この状況がやばいと思えている生徒はまだ救いがあります。
思っているだけではなく行動に移せている生徒は期待できます!
何も感じていない生徒、マジでやばいよ、、、
本人は心の底ではやばいと思っているかもしれないけど、全く感じていなさそうな生徒は3名!
思っているだけで行動に移せない生徒にはチクチク指摘します。
全く危機感が感じられない生徒にはしつこく指摘します。
「なんで自分だけそんなに言われなきゃいけないの?」と不満そうにする生徒がいますが、いやいや言われなきゃいけない状況を作ってるのは自分自身なわけで、言われたくなかったら言われてない子たちと同じかそれ以上頑張りなさいってことなんですけどね、、、、
まあそれを直接言っても反発するだけなので、そこを伝えるのにもひと工夫必要なのですが、勉強ではなくてもご家庭で子育てをされている親御さんも同じような経験をされた方も多いのではないでしょうか!
伝えるべきことははっきり伝えたいですが、そもそも聞く気がない子にはその状態で何を言っても無駄なので、聞ける状態になるまで何かしらの工夫をする必要があると思います。
そういった工夫に、ひとつの正解というものは無いのだとは思いますが、伝えるタイミングはものすごく大事だと思います!
もちろん伝え方も大事ですが、家族間だとどうしても感情的になって言い方も荒くなったり、タイミングも我慢できなかったりとなりがちです。
そこで私たち第3者がうまい事出来ればとてもいいわけで、そういう立ち位置に自分がいるという自覚をもって日々子供たちと接していきたいと思っております。
なかなかうまくいかないこともありますが、しっかりと向き合って真剣に考えて、工夫して話し合えば絶対に分かり合えると信じています!