Enjoy Learning Class 2021 夏の企画 第1弾
(株)フクナガエンジニアリング ✕ TORii塾 コラボ企画『製品ロスでアップサイクル!』
2021年夏。(株)フクナガエンジニアリングさんからコラボのお話をいただき、TORii塾の子どもたちが挑戦しました。
はじまりは、(株)フクナガエンジニアリングさんからのメールでした!
“当社はベトナムから日本にフレコンバッグという産業資材を輸入し、日本の倉庫で検品・強度試験をします。”
“強度試験をするときに、袋の1面を切って試験をするのですが、切った袋はもう売ることができないので、ゴミとして捨てています。”
“これをアップサイクルとして活用できないかと考えています。”
“みなさんの斬新なアイディアをもらい、カタチにできないか?と考えています。”
(頂いたメールから引用、中略)
Enjoy Learning Classのコンセプトは、「〇〇×学び」です。
これまでにも「SDGs×学び」をテーマとして、ディスカッションやアイデアを考える時間を設けてきました。
今回のコラボは、SDGsに対し、実際に子どもたちが考え、取り組む機会としても、最高の企画です。
ですから、こちらのメールを頂き、「ぜひ夏休みの企画としてやってみよう!」ということになりました。
テーマは「学校で使えるもの」 廃材を活用した新製品をデザインしよう!
(株)フクナガ エンジニアリングさんの産業資材であるフレコンバッグの廃材を活用した新製品を、TORii塾の小学生たちが考えるにあたり、実際の生地サンプルを送っていただき、生地の特徴や学校で使えるかどうかなどを考えながら、デザインや紹介文を考えました。
→生地のサンプルを送ってきただき、実際に手にして、アイデアを練りました!
アイデアをデザイン、製品紹介をプレゼンしよう!
夏休み前半は、どんな製品を作りたいか考え、デザインや紹介文に取り組みました。
まず子どもたちは、zoomで(株)フクナガエンジニアリングさんと打ち合わせしました。
廃材についての説明や製品の条件などを聞き、わからないことなどを質問をしました。
→zoomで(株)フクナガエンジニアリングさんと打ち合わせました。
→お互いに疑問点など、気になることを質問することもできました。
その後、生地の特徴(耐水性や強度など)や学校で使えるというテーマを踏まえ、日頃学校で使いたいもの、あったら便利!というものを考えました。
なかなかアイデアが出てこない子もどんどんアイデアが出てくる子もいましたが、それぞれ自由な発想で描いていました。
→絵を描くだけでなく、製品の特徴も書き込んで工夫していました。
そして、夏休み後半。
自分のアイデアを(株)フクナガエンジニアリングの皆さんに伝えるために、プレゼンの練習もしました。
何度かみんなの前でプレゼンをし、質問をしてもらいながら、プレゼンの内容も改善していきました。
→みんなの前でプレゼン練習。質問してもらうことで改善点が見つかります。
当初はzoomでオンラインでのプレゼン発表を予定していましたが、コロナの影響で予定日のクラスも休講が決定。
ですから、あらかじめ一人ひとりプレゼン動画を撮影しておき、編集したものを(株)フクナガエンジニアリングさんに見ていただきました!
→プレゼン動画撮影の様子。緊張しながらも、楽しんで撮影できました!
→納得できるまで、何度も撮影する子もいました!
子どもたちのプレゼン動画をご覧ください!
この企画では、自分のアイデアを描いて、話して、伝える。という一連の流れを体験できました。
こういった貴重な機会をいただき、ご協力いただいた(株)フクナガエンジニアリングの皆様、本当に有難うございました。
ほとんどの子どもたちにとってこの体験は、初めてのことでした。
自分のアイデアが製品になるかもしれない!という中で、想像だけでなく、目に見える形にして、そして自分の言葉でプレゼンするというのは、大人でも緊張してしまいます。
動画撮影のときは、ドキドキして、恥ずかしがる姿も見られましたが、撮影後には「もう一回撮りたい!」「楽しかった!」という声が多く聞かれ、このコラボに取り組んで本当によかった〜と感じました。
この動画は、(株)フクナガエンジニアリングの皆様にご覧いただき、製品化できるアイデアがあるかどうか?など検討していただきます。
この企画のその後の進展などありましたら、こちらで随時、情報を更新していきます!