何がわからないのかがわからない
何がわからないのかがわからない状態。
勉強が苦手な生徒によく起こる現象です。
いくつか原因は考えられますが、原因の一つとして「考えていないから」という場合があります。
「考えていない」というのは正確には、「何となくで覚えている」という事です。
自分の理解というものはそこにはなく、こう書いてあるからなんとなくそうなんだということで理解した気になってしまっているということです。
この状態でどれだけ勉強して暗記しまくったところで大幅な点数アップは見込めません。
ある程度のラインまでならそれでも通用するかもしれませんが、それこそ平均以上の点数を取りたければただ暗記するだけではなく、自分自身でなぜこうなるのかという事を「考えなければ」その先へはいけません。
そこにたどり着かせるにも、やはりただ答えを教える、解き方を教えるだけの指導の仕方ではだめです。
自分で考えさせるようにもっていかなければいけない!
そう思った一日でした、、、