ミスを減らすには、、、
今回はケアレスミスについて!
生徒からも保護者様からも「ミスを減らすにはどうしたらよいでしょうか」という質問が本当に多いです。
ケアレスミスは要因は大きく分けて二つだと私は思います!
「慌てていてついウッカリ」か「完璧に覚えきれていなくて忘れてしまった」の二つです!
後者は日々の勉強、積み重ねをひたすら頑張ることで補っていけます。
しかし前者はもう日頃の生活での癖のようなものであったり、ADHDの症状であることも考えられ、長期的な対策やケアが必要になってくる場合もあるのでなかなかすぐに改善することは難しいです!
長期的な対策というのも、場合によって様々ではあると思いますが、一つ言えるとしたら、長期的に意識付けをして習慣化するという事が大事だと私は思います。
つまりは長い期間をかけて注意すべき点を絞って習慣化していくという事、例えば実生活で言えば忘れ物などの対策だとしたら、必ず出かける前に荷物をすべてチェックする時間を5分でいいから確保してみたり、次の日の持ち物は必ずリストアップして前日のうちに用意しておいたりと、思いつくことで良いのでとにかく、決めたことをしっかり毎日続けることが大事だと思います!
意識して続けているうちに、注意すべきことがいつの間にか自分の中で当たり前の行動になり、忘れ物のチェックなども無意識のうちにしているようになるはずです!
一旦ついてしまった癖を直すというのは皆さんご存知のようにそんなに簡単な事ではありませんし、気合で意識すれば必ず治ると言うものでもないと思います。
手段は色々試すしかないですが、とにかく意識付け!どんな手段を使ったとしてもしっかりと意識することが何よりも大事だと思います。
ではそれを勉強に置き換えると、TORii塾では、常にミスに対する意識を高めておいて欲しいので、暗記テストというものを毎週2回欠かさず受けてもらっています!
暗記テストは覚えることも大事ですが満点を取ることにこだわってテストを受けてもらうので、ちょっとした漢字ミスや、書きミスでも容赦なく×です!
満点を取る為に絶対にミスできないという状況で意識付けを習慣化させることも暗記テストの狙いです。
もちろんそれだけで改善されるわけではありませんが、暗記テストをきっかけに、いかなる問題でもミスに対してしっかり意識を高めていけるように、しいてはすべての課題を進めている時も、ちょっとしたミスを意識できるようになることが、ミスを減らすことにつながると思います!